BLOGブログ

ブログ

お風呂の歴史

こんにちは。営業の山中です。

今日はお風呂の歴史について書こうと思います。

 

火山国である日本列島には、全国様々な場所に温泉が湧き出ています。昔から日本人は温泉や医師風呂(自然の洞窟や岩屋を利用した蒸気浴に入浴していたそうです。お風呂の歴史は、6世紀に仏教の伝来とともにお風呂に入ることは「七病を除き七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されています。

 

宗教的なものではなく、純粋な公衆浴場「銭湯」が登場したのは江戸時代になってからです。当時の銭湯は、蒸し風呂の一種である「戸棚風呂」という形式で熱く焼いた小石の上に水をかけて湯気を出し上半身を蒸らし浴槽に膝の高さ程お湯を入れ下半身を浸す仕組みです。今でいうサウナ方式です。

 

たっぷりの湯に首までつかる「据え風呂」ができたのも慶長年間の末頃。「据え風呂」は蒸気や薬湯ではなく、井戸水を沸かして入れるので「水(すい)風呂」とも呼ばれ、一般の庶民の家庭に広まります。湯舟は湯量が少なく済むよう人一人が入れるほどの木桶を利用。浴槽の内側の縁に通気口の付いた鉄製の筒を立てこの中に燃えている薪を入れます。通気口から入る筒で薪が燃え続け鉄の筒が熱せられることによって、湯が沸く「鉄砲風呂」が発明され、江戸の主流となりました。一方、関西では桶の底に平釜をつけ湯を沸かす「五右衛門風呂」が普及しました。

 

明治時代になり銭湯の様式は大きく変化しました。浴槽は板間に沈めて湯をたっぷり入れました。

 

大正時代になるとさらに銭湯は近代化し板張りの洗い場や木製の浴槽は姿を消しタイル張りとなりました。後に水道が普及すると浴室に水道式のカランが取り付けられ衛生面においても向上しました。

 

住宅の進化とともに「家風呂」が各地に普及していきます。電気・ガスを利用した様々な風呂の登場後温度自動調節機能や乾燥機能付きの浴室やジャグジー・水中照明・テレビ付きなど暮らしのエンターテインメントの一つとして、日本の家風呂は独特の発展を遂げたのです。現在では半身浴や寝浴・入浴剤、アロマなど家庭での入浴法を工夫する人も多く裸の付き合いや開放感を楽しむ「温泉」や「スーパー銭湯」の登場等、日本のお風呂文化はさらに進化し続けます。